2010年2月27日土曜日

特定看護師;『Open Question』と『Close Question』

今日は『Open Question』と『Close Question』についてです。


まあ、結構有名な方法ですが、相手が購買意思決定の
 
  「最終段階手前」

位にいてくれると使える話法ですね。


・『Open Question』
相手に答えの内容を委ねる質問

・『Closed Question』
答えが二者択一でに終了し、その後の展開を要求しない質問


例えば、顧客に対して
a.『当社のこの「◎△」ですが、どのような患者さまに
  効果を期待されてご処方されてみたいですか?』

b.『当社のこの「◎△」ですが、
  効果を期待されてご処方されてみたいですか?』

c.『当社のこの「◎△」ですが、高齢者で腎機能の悪い患者さまに
  効果が期待出来ますので、ご処方されてはいかがですか?』

aは『Open Question』、bは『Closed Question』、
cはより具体的な患者さんイメージ(属性)と製品有用性を入れた

   『Closed Question』

です。

しかし、これ相手の購買意思が弱い場合は、キツいですね。
相手によっては

『まだ、迷っているので使うなんてまだ言ってないですよ』
『いや〜、そこまで言われても・・(強引だな、この人!)』

なんて事になりかねません。


相手の、購入意思が後一押しで完遂されるといった段階で
有用な質問の仕方ですので、くれぐれもお気を付け下さい。


_______________________________

■編集後記
_______________________________

犬(イタリアン・グレーハウンド)飼ってます。
可愛いです。
興味あったら、除いてください。
http://otanechan.blogspot.com/

◎「特定看護師」に日医が反発

比較的侵襲性の高い医行為について医師の指示下での実施を認める「特定看護師(仮称)」を法制化する厚生労働省の提案に日本医師会が強く反発している。24日の会見で羽生田俊常任理事は「日医のすべてを懸けて反対する」と表明。法制化を検討する厚労省検討会の委員を辞任する可能性にも触れて、強い反対姿勢を示した。

特定看護師は、厚労省が今月18日に開かれた「チーム医療の推進に関する検討会」で法制化を提案した。それによると特定看護師は、一定期間以上の実務経験がある看護師で、新設する第三者機関が認めた大学院修士課程を修了することなどが要件。厚労省案では、実施が認められる医療行為として「検査」「処置」「患者の状態に応じた薬剤の選択・使用」の3分野を例示している。

特定看護師は、医師がこれまで行ってきた医療行為の一部を看護師にも認める案だけに医師会が強く反発しているとみられる。日医では「これこそ医師の業務、というものを残して、それ以外に看護師ができることを通達などで担保すれば、チーム医療が推進し、医師の負担も軽減される」と、特定看護師制度を創設しなくても現状の制度下で十分に対応可能と強調している。


今日、この記事に関してDrと話しました。
精神科のDrです。

Dr曰く、
「精神科の薬は血圧の薬と違って、135mmHg以下まで下げれば良い訳
 ではない。常に患者さんの細かい変化や患者さんをとりまく
 環境変化に目を配らなければならない。
 それは一朝一夕で獲得出来る技術ではない。
 今後、特定看護師の教育を何年もかけて行う機関や
 システムの構築を国が考えれば将来的にはありだと思う。」
との事。


なるほど、確かに薬だけの患者さんとか増えたり、医師の指示が
乱れたりする事はありそうですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿